(第1版;令和:*年*月+日)
作業中
真空管は、1920年後半に最盛期となりますが、同時期に低周波出力専用の真空管が出回り始めました。市販された当時の真空管は受信機が必要とする最小限の性能を満足させること、即ちアンテナから高周波入力を検波して低周波信号をとりだし、受話器によって音声として聴取することだったたため、大出力は不要でした。従って低周波出力管として最初に開発されたのは民生用でなく、WEの104Aなどだったと思われます。 104Aは長距離の電話線に所用の電力を送り込むために設計されたも=130Vのとき出力0.25Wの小型の真空管でした。またWEではこれと同じ頃、主に軍用として多目的型の205B(Ep=350Vのとき出力0.87W)や、送信機の変調用として更に大型の204A等を開発しています。一方GEでも、この時期に送信用発電機の変調用として100W級以上のタイプPプライオトロンを製造していました。
1920年代に入って、ラジオ受信機が一般に普及すると、聴取者が受話器の不便さに耐えられなくなり、数人が同時に聴取できるよう、初めは受話器に長いホーン(ラッパ)を取りつけたスピーカーが出現しましたが、やがてコーン(まずマグネチック、次いでダイナミック)型も製造され出力用真空管の需要が急速に増してきました。
RCAのシリーズ
1925年、RCAは新型低周波出力管 4種、UX-120、UX-112、UX-171、UX210を宣伝しました。UX-120は乾電池ラジオ用のとして、フィラメント電力をUX-199の2倍に増したもので、EP=135Vのとき出力0.11Wと云うミニ出力管です。電極構造は199と同じ同軸円筒形、μ≒3.3です。フィラメントはトリエーテッド・タングステンです。た。米国ではこの後しばらくの間、乾電池式ラジオ用として発売した真空管に同様のT(円筒)型ガラス・バルブを使用していますが、この伝統は199、120が作ったようです。120のサンプルには紙ラベルが巻き付けてあり、”FOR USE IN LAST AUDIO STAGE ONLY”と大書きしてあります。これは199などとソケットが同型であるため、誤挿入を避けるための注意書きです。
UX-112蓄電池ラジオ用として201Aの出力版(Ep=157Vで出力0.2W)の仕様で販売されました。μ≒8.5で、出力管として高い部類です。UX-112のフィラメントは文献によってトリエーテッド・タングステンとも酸化皮膜型とも云われており、メーカー也製造時期によって違うのかも知れません。このUX-112は後にUX-12Aとなり、日本でも並4型ラジオ等に多用されました。
UX-171は蓄電池、AC両用としてUX-112とUX-210の中間の出力を得るべく設計された真空管で、電極の大きさもフィラメント定格もUX-112と同様ですが、μ≒3で、大きいグリッド励振電圧を要するかわりにEp=180Vのとき0.70Wという大出力を売ることができました。UX-171の市販開始はやや遅れて1926年に「ずれ込んだようですが、同年中には早くも改良型のUX-171Aが販売されました。フィラメントが酸化皮膜の省電力型に進化していました。
UX210はUV-202の改良型としてGEで開発され、大出力を要する受信機、電気蓄音機、拡声装置や送信用に使用されました。しかしμ≒8と大きいこともあって、Ep=425VのときA1級増幅での出力はわずか1.5Wしか出ませんでした。
1928年に至って、お馴染みのUX-250が販売されました。これはUX-210と同じフィラメント電力にも拘わらず(但し進化した酸化皮膜型を使用)、Ep=450VでA1級出力が4.6Wという、当時としては驚異的な大出力をもち、μ≒3.8、ガラス・バルブを受信管用として最大のS-21型で、1933年からはST-19ガラス・バルブに代わり、型番も50となりました。
ラジオトロンUX-250は、プレートが黒化処理を施したニッケル板です。電極の支持方法などは送信管の流れをくんでいます。大出力を得るためには高電圧が必要という従来の常識を破って、Ep=275Vで出力2Wという手頃な値を持つUX-245(μ≒3.5)が翌年の1929年に開発されました。最初は、S-17型バルブでしたが、1933年以降はST-14型、型番も45となり、極めて?ポビュラーな出力管として電気蓄音機などに使用されました。
出力管を得意としたWH
主要な米国型直熱3極管はみなラジオトロン・ブランドで発売されていたため、RCAで開発されたものばかりと考えていましたが、文献によると、意外にもUX-112、UX-171、UX-250、UX-245などは全てWH(ウエスチングハウス9が開発した真空管だったのです。当時RCAが発売していた真空管は、GE,WHの両社が製造し納入をしていましたが、低周波出力管関してはWHがリードしていました。UX-201Aに至る初期の3極管を調査すると、μ=8前後の真空管が多かった。この理由の一つがおそらく製造し易く、また万能型真空管としての特性も中庸を得ていた為と思われます。しかし、出力管として、与えられたB電源電圧で出来るだけ大きい出力電力をとりだすためにはプレート電流を大きくすることが必要で、その手段としてエミッションを増加させること、μを小さくすることが求められます。記述している出力管はUX-112(A)を除いて3-4の間に分布しているが、この値がWHによって得られた」バランス・ポイントのようです。但しWEでは104Aがμ≒2.5、223Aはμ≒2-3と、以前からμの低い出力管を製造していました。
参考文献
1.大塚久、「クラッシック・ヴァルヴ」、謎の真空管800種の奇跡、第4章 真空管の進化と多様化、誠文堂新光社、pp128-216
以上